ショー(笑)ウインドー


日本笑い学会会員の所長のコーナーです。趣味で小噺を集めて自演しています。

テレビや本で見たもの、人から聞いたものや自分で作ったものなどがあります。 ちょっとリラックスして笑って下さい。


おもしろ小噺(こばなし)NO.1


こばなしその1

「ブーン、ブーン、ブーン」「うるさい」「ハイ(蝿)」


その2

「お母さん、チャーハンまだ! チャーハンまだ! チャーハンまだ!」
「焼きメシ(やかましい)」


その3

駅でちょっと格好の良い女性が歩いておりまして、おもわず声をかけました。
「お姉さん、粋(イキ)だね」
「帰りです」


その4

あるお店で牛乳0を注文しました。
「この牛乳、ちょっと水くさいね」
「すみません、それ水牛の乳ですわ」


その5

「羊さん、羊さん どこへ行くの?」
「ちょっと病院へ」
「どこが悪いの?」
「メェー(目)」


その6

花屋の店先で「いらっしゃい、何しましょう」
「バラを一輪下さい」
「すみません、うちはバラ売りはいたしておりません」


その7

「先になぐりかかったのは、生徒の方か、それとも教師の方か?」
「もちろんセンセイコウゲキです」
「それで生徒も手を出したのか?」
「それはセイト防衛です」


その8

「景気が悪くなってきましたが、お寺さんの景気はどうですか?」
「ボチボチです」


その9

「あなた目赤いね」
「メェまっか」


その10

昔話。昔々、あるところにちょっと太ったおじいさんがいました。
「コブトリジイサン」


その11

ある結婚式で、仲人が昨晩片目をケガをしたので眼帯をして挨拶をしました。
「この通り片目を痛めておりますが、これが本当のカタメの盃じゃ」


その12

「町内の運動会で誰が一番になるか?」
「風呂屋のご主人です」」
「どうして」
「セントウです」


その13
「蝉取り名人と言う人がいるんだってね」
「ヘェー、そりゃきっとプロだろう」
「イエ、セミプロです」


その14
「海へ潜(もぐ)って貝を取る女の人は、きっとプロだろうな」
「イエ、アマです」


その15
道で落としものを拾った人が警察に届けようとしたが、その警察の場所がわからないので、近くを歩いていたお婆さんに尋ねました。
「すみません、この辺にポリボックスはないでしょうか?」
「ハア?」
「ポリボックスはないでしょうか?」
「ハァ?」
「ポリボックスは?」
「さぁ、ちょっとわかりませんね、いっぺんそこの交番で聞いて下さい」


その16

「お巡りさん、どうして交番に猫を飼っているのですか?」
「猫にコーバンですから」


その17
「向かいのタバコ屋の家に双子の赤ちゃんができたそうな」
「ヘェー、それで男か女か?」
「どうやら二人共男の子らしい」
「どうしてわかった」
「ニコチンがあった」


その18

あるモータープールには、1、2、3、4…と番号が書いてありますが、 いつも何故か9番には車は止まってない。
やはり日本人は9と言う数字は嫌うのかと思って店主に聞いてみた。
「おじさん、どうして9番には車が止まってないのですか?」
「車はキューに止まれない」


その19

あるおじさんがオームを飼っていました。おじさんの口癖である「誰だ」と言う言葉をそのオ ームがすっかり覚えてしまいました。
おじさんが留守の間、新聞屋さんがやってまいりまし た。
「こんにちは、新聞屋です」
すると中からオームが、「誰だ」
「新聞屋です」
「誰だ」
「新 聞屋です」「誰だ」
「新聞屋です」
「誰だ」
「聞こえないのかな、新聞屋です」
延々2時間 も続きまして、とうとう新聞屋さん、玄関の前でぶっ倒れてしまいした。
そこへおじさんが帰 ってきますと、見知らぬ男が倒れています。その男に向かって「誰だ」と言うと、中からオ ームが「新聞屋です」
(坂 信一郎のユーモア話術講座より)


その20

初詣に行きまして、随分並んでやっとお参りができる時になって、財布の中に小銭がないのに気がつきました。しかたがないので隣 の人がお賽銭(さいせん)を投げた時に、その人より先に拝んで、何とか急場をしのぎまして、やれやれ助かったと思ったのですが、後でよく考えてみますと、これはあまり効き目がないと思いましたね。
「効果(硬貨)なかった」



世界一短い小噺特集


1.天国の話

「アノヨッ」


2.ほんとうにあった話

「ジツは(実話)」


3.旅行の話

「この度(旅)は」


4.十二支の話

「エット(干支)」


5.ピカソの作品

「エッ(絵)」


6.四谷怪談

「今からユーレイ(言うでぇ)」


7.気分が良くなる話

「そうかい」


8.テレビラジオの話

「ホーソウかい」


9.おならの話

「ヘェー」


10.「こんな所に魚の頭が落ちているよ」

「アラッ」


11.「向こうから来るのは坊さんかい?」

「ソウ」


12.「小さな鳥が落ちた」

「コトリッ」


13.「お母ちゃんカギ落とした」

「キィーつけや!」


14.「台所使ってもいいですか?」

「勝手にしなさい」


15.「この野菜何と言う野菜?」

「きくな」


また続編を掲載します。お楽しみに!

←トップへ戻る

インフォメーション
■連絡先
┗電話ファックス番号
■お問い合わせ
┗書き込み
■アクセス方法・地図
┗京都府木津川市
■営業日予定表

Copyright(C)
藤原総合会計事務所